棗の買取実績
日本で昔から使われている茶道具のひとつである「棗(なつめ)」は、植物のナツメに似ていることからこう名付けられました。棗は薄茶を入れるための容器であり、濃茶を入れるための容器である「茶入れ」とは用途が違います。
棗は室町時代に茶人・村田珠光が作らせたのが起源とされていますが、たしかなことは分かっていません。
ほかの茶道具がそうであるように、棗もまた、ただの「お茶入れ」としての性質だけではなく、芸術品としての性質も持つようになります。美しい蒔絵が施されたもの、有名な名窯が作り出したものがよく打ち出され、それぞれにファンがいます。
ラフジュ工房では、茶道具である棗の買取を行っています。
- 1













































